PR

いざという時に慌てない!災害用伝言サービス(171・web171・伝言板)の使い方完全マスターガイド

スマホ・電話

大地震や台風などの災害時、真っ先に心配になるのは家族の安否です。しかし、災害時は通常の電話回線がパンクして繋がりにくくなるのが現実。そんな時に威力を発揮するのが「災害用伝言サービス」です。

この記事では、NTTの災害用伝言ダイヤル171、web171、携帯電話各社の災害用伝言板の使い方を詳しく解説します。いざという時に慌てず、確実に家族と連絡を取れるよう、今のうちに使い方をマスターしておきましょう。

 

スポンサーリンク

災害用伝言サービスとは?家族の安否確認を支える3つの最強ツール

災害用伝言サービスは、災害時の安否確認を目的として提供される特別な通信インフラです。主要なサービスは以下の3つに分類されます。

災害用伝言ダイヤル171(音声録音) 電話で音声メッセージを録音・再生できるNTTのサービスです。固定電話、携帯電話、公衆電話から利用可能で、最も基本的な災害用通信手段として位置づけられています。

災害用伝言板web171(テキスト入力) インターネット経由で安否情報を登録・確認できるwebサービスです。スマートフォンやパソコンから文字で詳しい状況を伝えられるのが特徴。

携帯電話各社の災害用伝言板 ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルがそれぞれ提供するサービス。各キャリアの契約者向けに最適化されており、相互に安否情報を確認することも可能です。

 

スポンサーリンク

なぜ災害用伝言サービスが重要なのか?通常の連絡手段との違い

災害発生時、通常の電話回線には大きな制約が生まれます。多くの人が同時に安否確認の電話をかけるため、回線がパンク状態になってしまうのです。

通常時の電話 災害時の状況 災害用伝言サービス
すぐに繋がる 繋がりにくい・話し中 専用回線で安定
リアルタイム通話 相手が出ない可能性 録音・登録で確実
相手の都合が必要 避難中で応答不可 いつでも確認可能

災害用伝言サービスは、通常の電話回線とは独立した専用システムで運用されています。そのため、一般の電話が繋がりにくい状況でも比較的安定して利用できるのが最大のメリットです。

 

NTT災害用伝言ダイヤル171の使い方完全マニュアル

災害用伝言ダイヤル171は、最も基本的で重要な安否確認手段です。操作方法をしっかり覚えておきましょう。

伝言の録音方法

手順1:171をダイヤル 固定電話、携帯電話、公衆電話のいずれからでも「171」をダイヤルします。

手順2:録音の「1」を選択 ガイダンスに従い、伝言を録音する場合は「1」を押します。

手順3:被災地の電話番号を入力 自宅の固定電話番号(市外局番から)または自分の携帯電話番号を入力。この番号が伝言を特定するキーとなります。

手順4:伝言を録音 30秒以内で現在の状況を録音します。「○○です。無事です。△△にいます」など、簡潔に状況を伝えましょう。

伝言の再生方法

手順1:171をダイヤル 伝言を聞く場合も同様に「171」をダイヤルします。

手順2:再生の「2」を選択 ガイダンスで再生を選択するため「2」を押します。

手順3:確認したい電話番号を入力 家族の固定電話番号や携帯電話番号を入力して、その人の伝言を確認します。

利用時の重要な注意点

災害用伝言ダイヤル171を使う際は、以下の点に注意が必要です。

利用可能期間の制限 通常時は利用できません。災害発生時にNTTが運用開始を発表した時のみ利用可能となります。

録音時間と保存期間 1つの電話番号につき1~20件の伝言を録音でき、各伝言は30秒以内。保存期間は災害の規模により変動しますが、一般的には48時間~1週間程度です。

料金について 伝言の録音・再生は無料ですが、171への通話料は通常の電話料金がかかります(公衆電話からの場合は10円が必要)。

【参考記事】電話のトラブルでお困りの方はこちらも参考にしてください↓

なぜ電話してもすぐ切れるのか?呼び出し音が鳴らない・プープープーになる原因と解決法
スマホや固定電話で電話をかけたとき、呼び出し音が鳴らずにすぐ切れてしまったり、「プープープー」という音がして通話できなかったりすることはありませんか?このような現象は多くの人が経験しており、「もしかして着信拒否されているのでは?」と不安にな...

 

災害用伝言板(web171)の使い方とメリット

災害用伝言板web171は、インターネット経由で安否情報を登録・確認できるサービスです。音声での伝言ダイヤル171と異なり、文字で詳細な状況を伝えられるのが大きな特徴です。

パソコン・スマホからの登録方法

アクセス方法 災害時、「web171」で検索するか、NTT東日本・西日本の公式サイトからアクセスします。

安否情報の登録 固定電話番号または携帯電話番号を入力し、現在の状況を文字で入力します。「無事です」「○○避難所にいます」「軽いケガをしていますが命に別状ありません」など、具体的な状況を記載できるのがメリット。

画像や動画の添付 web171では、状況を表す写真や短い動画も添付可能。被災状況や現在地の様子を視覚的に伝えることができます。

安否情報の確認方法

家族や知人の安否を確認したい場合、相手の電話番号を入力して登録情報を閲覧します。複数の人の情報を順次確認することも可能で、効率的な安否確認が行えます。

 

携帯電話各社の災害用伝言板サービス活用法

携帯電話キャリア各社も独自の災害用伝言板サービスを提供しており、それぞれに特色があります。

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル別解説

キャリア サービス名 特徴
ドコモ 災害用伝言板 他キャリアとの相互確認可能
au 災害用伝言板 GPS位置情報連携機能
ソフトバンク 災害用伝言板 Yahoo!防災速報との連携
楽天モバイル 災害用伝言板 楽天ID連携で簡単アクセス

キャリア間の相互利用 現在では、異なるキャリア同士でも相互に安否情報を確認することが可能です。ドコモユーザーがauユーザーの安否情報を確認するといった使い方ができます。

アプリからのアクセス 各キャリアとも専用アプリを提供しており、緊急時にワンタップで災害用伝言板にアクセスできるよう設計されています。

 

災害発生前にやっておくべき事前準備

災害用伝言サービスを効果的に活用するためには、平時からの準備と練習が欠かせません。

家族との共有方法

キー番号の決定 どの電話番号を伝言のキーとして使うか、家族間で事前に決めておきます。一般的には、最も変更されにくい固定電話番号を選ぶのがおすすめです。

集合場所の決定 災害時の避難場所や集合場所を複数パターン決めておき、伝言内容に含めるようにします。

連絡手順の確認 誰がいつ伝言を録音・登録するか、どの順番で安否確認をするかなど、家族内での役割分担を明確にしておきましょう。

練習の重要性

体験利用日の活用 毎月1日・15日は災害用伝言ダイヤル171の体験利用が可能です。防災週間(8月30日~9月5日)、防災とボランティア週間(1月15日~21日)なども体験期間として設定されています。

操作手順の習得 実際に171にダイヤルして、録音・再生の操作を体験しておくことで、緊急時でも冷静に対応できるようになります。

PR:防災ラジオ 災害時の情報収集に欠かせない手回し充電対応のマルチ防災ラジオで、いざという時の備えを万全に↓

 

よくある質問・トラブル対処法

Q: 災害用伝言ダイヤル171が繋がらない場合はどうすればいい?
A: まず171の運用が開始されているか確認しましょう。運用中でも回線が混雑している場合は、時間をおいて再度試行してください。

Q: 携帯電話の電池が切れた場合の対処法は?
A: 公衆電話や避難所の固定電話からも171は利用できます。日頃から10円玉を防災グッズに含めておくことをおすすめします。

Q: 複数の家族の伝言を確認したい場合は?
A: 各人の電話番号をキーとして順次確認します。事前に家族全員の電話番号リストを作成し、防災カードとして携帯しておきましょう。

Q: 海外から利用することはできる?
A: 災害用伝言ダイヤル171は国内専用サービスです。海外にいる家族との連絡には、国際電話やインターネット経由のサービスを利用してください。

【参考記事】携帯電話の通話トラブルでお困りの方はこちらも参考にしてください↓

携帯電話がずっと話し中になる7つの原因と対処法【着信拒否の見分け方も解説】
携帯電話にかけても「話し中」の状態が続いてしまう経験は、多くの人が一度は体験したことがあるでしょう。相手が本当に通話中なのか、それとも着信拒否されているのか、判断に迷うことも少なくありません。この記事では、携帯電話がずっと話し中になってしま...

 

まとめ

災害用伝言サービスは、災害時に家族の安否を確認する最も確実な手段の一つです。NTTの災害用伝言ダイヤル171、web171、各キャリアの災害用伝言板を適切に使い分けることで、緊急時でも冷静に連絡を取ることができます。

重要なのは、災害が発生してから使い方を覚えるのではなく、平時から操作方法を習得し、家族間で使い方を共有しておくことです。毎月の体験利用日を活用して、定期的に練習を行いましょう。

「備えあれば患いなし」の言葉通り、今のうちにしっかりと準備をしておけば、いざという時に必ず役立ちます。大切な家族を守るために、災害用伝言サービスの使い方をマスターしておきませんか。

スマホ・電話
シェアする