PR

意外と知らない?Amazonプライム会員でも送料がかかる7つの理由

雑記

Amazonプライム会員になれば送料無料で買い物ができると思っている方は多いでしょう。しかし実際には、プライム会員であっても送料がかかるケースが少なからず存在します。

この記事では、Amazonプライム会員でも送料が発生する7つの理由と、その対処法について詳しく解説します。「なぜプライム会員なのに送料がかかるの?」という疑問を持つ方必見の内容です。

 

スポンサーリンク

Amazonプライム会員でも送料がかかる7つの理由

Amazonプライム会員になっても送料がかかるのは、主に7つの理由があります。最も多いのは「プライム対象外の商品」を購入している場合と「マーケットプレイス出品者」からの購入です。

また、配送オプションの選択ミスや最低注文金額に達していない小額注文、海外からの配送商品、大型商品、そしてプライム特典対象外エリアへの配送も要因となります。

これらの理由を理解して適切に対処すれば、余計な送料を支払わずにAmazonでの買い物を楽しむことができます。一つひとつ詳しく見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

理由1:プライム対象外の商品を購入している

Amazonプライム会員の最大の特典は、対象商品の送料無料配送です。しかし、すべての商品がプライム対象というわけではありません。

プライム対象商品は、通常商品ページに「Prime」マークがついています。このマークがない商品を購入すると、プライム会員であっても送料が発生する可能性があります。

プライム対象となるのは主に以下のような商品です:

  • Amazon.co.jpが販売・発送する商品
  • FBAサービス(Amazonフルフィルメントセンターからの配送)を利用している出品者の商品
  • プライム配送プログラムに参加している出品者の商品

一方、プライム対象外となりやすいのは:

  • 小規模な個人出品者の商品
  • 特殊な配送が必要な商品
  • 新規出品者の商品

商品検索時に「Prime対象商品」でフィルタリングすることで、送料無料の商品だけを表示できます。これにより、購入前に送料がかかるかどうかを簡単に確認できるようになります。

 

理由2:マーケットプレイス出品者からの購入

Amazonには「Amazonマーケットプレイス」という、第三者の出品者が商品を販売できるプラットフォームがあります。このマーケットプレイス出品者からの購入は、プライム会員であっても送料が発生することがあります。

マーケットプレイス出品者は独自の送料設定ができるため、商品ごとに送料が異なります。「この出品者からは¥400の送料がかかります」といった表示があることもよくあります。

このような送料は、出品者が以下の理由で設定していることが多いです:

  • 自社で配送を行うための実費
  • 小規模事業者の運営コスト
  • 特殊な梱包や配送が必要な商品

購入前に「販売者:〇〇」の部分を確認し、「Amazon.co.jp」と表示されている商品を選ぶことで、多くの場合送料無料で購入できます。または「プライム対象商品を表示」のフィルタを使うことも効果的です。

同じ商品でも複数の出品者がある場合は、「その他の出品者」から送料込みの価格で比較すると良いでしょう。総額(商品価格+送料)で一番お得な出品者を選ぶことができます。

 

理由3:配送オプションの選択ミス

プライム会員でも、配送オプションの選択によって追加料金が発生することがあります。標準的なプライム配送(通常翌日〜2日以内)以外のオプションを選ぶと、追加料金がかかる場合があるのです。

追加料金が発生しやすい配送オプションには:

  • お急ぎ便の一部(地域や時間指定によって)
  • 日時指定便(特定の配達時間帯を指定する場合)
  • 当日お急ぎ便(地域限定サービス)
  • 置き配指定の一部サービス

購入手続き時の「配送方法を選択」画面で、各オプションの料金を確認することが重要です。「無料配送」と明記されているオプションを選べば、追加料金は発生しません。

誤って追加料金のかかる配送オプションを選んでしまった場合は、注文確定前であれば変更可能です。また、最近では多くの配送オプションも無料化されてきているため、プライム会員特典の内容を定期的にチェックすることをおすすめします。

 

理由4:最低注文金額に達していない小額注文

Amazonでは、一定金額以下の注文に対して「小額注文手数料」が発生することがあります。これはプライム会員であっても例外ではありません。

2024年現在、Amazonでは2,000円未満の注文に対して、場合によって350円程度の小額注文手数料がかかることがあります。この金額は変更される可能性があるため、最新の情報は公式サイトで確認することをおすすめします。

小額注文手数料が発生する理由は:

  • 小さな注文の物流コスト削減
  • まとめ買いの促進による環境負荷軽減
  • 効率的な配送体制の維持

この手数料を避けるには、複数の商品をまとめて購入するのが効果的です。買い物かごに商品を入れたまま保存しておき、必要な商品が2,000円を超えてから注文すれば、小額注文手数料を回避できます。

また、「Amazonパントリー」や「Amazon定期おトク便」などのサービスを利用することで、通常より少ない金額でも送料無料になるケースもあります。日用品や食品など、定期的に購入する商品はこうしたサービスの利用も検討してみましょう。

 

理由5:海外からの配送商品

海外から直接配送される商品(Amazon Global Store含む)は、プライム会員であっても国際配送料や関税が発生することがあります。

Amazonでは、以下のような海外商品を購入できます:

  • Amazon Global Storeの商品(主に米国やイギリスの商品)
  • 海外マーケットプレイス出品者の商品
  • 海外版Amazon(amazon.comなど)からの直接購入

これらの商品には、以下のような追加費用が発生する可能性があります:

  • 国際配送料(距離や重量に応じて変動)
  • 輸入関税や消費税
  • 通関手数料

海外からの商品購入時には、商品価格だけでなく「予想される関税・消費税」の欄も確認することが大切です。Amazon Global Storeでは、これらの費用が事前に表示されることもあります。

日本国内のAmazonで購入する際は、商品の「発送元」を確認しましょう。「海外から発送」と表示されている場合は、送料や関税が追加される可能性があります。

 

理由6:大型商品・特殊配送が必要な商品

大型家具や家電、特殊な配送が必要な商品は、プライム会員であっても追加の配送料がかかることがあります。

追加配送料がかかりやすい商品例:

  • 大型テレビや冷蔵庫などの大型家電
  • ソファやベッドなどの大型家具
  • 業務用機器や特殊工具
  • 重量物(20kg以上の商品など)

これらの商品は、以下の理由で追加料金が発生します:

  • 特殊な配送車両や複数人での配送が必要
  • 搬入や組み立てサービスの提供
  • 梱包材や配送リスクに対する保険

購入前に商品ページの「配送料・配送情報」欄を必ずチェックしましょう。大型商品には「大型商品配送料」などの表記があることが多いです。

また、大型家電などの購入では、「標準設置サービス」と「配送のみ」などの選択肢がある場合もあります。必要なサービスだけを選ぶことで、コストを抑えることもできます。

 

理由7:プライム会員特典の対象外エリア

お住まいの地域によっては、プライム会員の配送特典が制限されている場合があります。特に離島や一部山間部などでは、送料が発生することがあります。

プライム配送特典に制限がかかりやすい地域:

  • 離島(沖縄県の離島、北海道の離島など)
  • 山間部の一部地域
  • 過疎地域や配送インフラが整っていない地域
  • 新興住宅地などの郵便番号登録が最新化されていない地域

これらの地域では、以下のような制限がかかることがあります:

  • 通常のプライム配送より配送日数がかかる
  • 一部の配送オプションが利用できない
  • 特定の商品カテゴリーで追加送料が発生する

Amazonのアカウント設定で正確な配送先住所を登録し、その住所でどのようなプライム特典が利用できるか確認することをおすすめします。また、カスタマーサービスに問い合わせることで、お住まいの地域での正確なプライム特典について教えてもらえます。

 

送料無料にするための具体的な方法

プライム会員でも送料がかかるケースを理解したところで、実際に送料を無料にするための方法をご紹介します。

1. 注文前の確認ポイント

購入前に以下の点を確認することで、多くの送料問題を回避できます:

  • 商品ページに「Prime」マークがついているか確認する
  • 販売者:Amazon.co.jp」の商品を選ぶ
  • 検索時に「Prime対象商品」でフィルタリングする
  • 商品の発送元が国内かどうか確認する
  • お届け先」の住所が正確に登録されているか確認する

2. まとめ買いの活用

小額注文手数料を避けるために:

  • 買い物かごに入れた商品を「後で買う」リストに保存し、まとめて購入する
  • バーチャルダッシュボタン」を利用して定期的にまとめ買いする
  • Amazonパントリーを活用する(日用品・食品のまとめ買いに便利)
  • 定期おトク便を利用する(繰り返し購入する商品に最適)

3. 出品者の選び方

同じ商品でも出品者によって送料が異なる場合:

  • その他の出品者」から総額(商品価格+送料)で比較する
  • FBA(Amazonフルフィルメント)を利用している出品者を選ぶ
  • コンディション」が同じなら、送料込みの価格で比較する
  • 複数の商品を同じ出品者から購入し、送料をまとめる

これらの方法を組み合わせることで、プライム会員の特典を最大限に活用しつつ、余計な送料を支払わずにAmazonでの買い物を楽しむことができます。

 

よくある質問と回答

Q1: Amazonプライム会員になると何が無料になりますか?

Amazonプライム会員になると、以下のサービスが無料になります:

  • 対象商品の標準配送料(通常1〜2日以内のお届け)
  • 対象エリアでのお急ぎ便
  • Prime Videoの視聴(一部コンテンツを除く)
  • Amazon Music Primeでの音楽視聴(一部楽曲)
  • Prime Readingの電子書籍(対象タイトル)
  • Prime Gamingのゲーム特典

ただし、前述の7つの理由に当てはまる場合は、送料が発生することがあります。

Q2: Amazonプライム会員でも送料がかかる場合ってありますか?

はい、本記事で解説した7つの理由により、プライム会員でも送料がかかることがあります。主な原因は:

  • プライム対象外の商品を購入している
  • マーケットプレイス出品者からの購入
  • 特別な配送オプションを選択している
  • 小額注文(2,000円未満)
  • 海外からの配送商品

Q3: アマゾンプライムの会費が勝手に5,900円になるのはなぜですか?

Amazonプライム会費が5,900円(年額)になるのは、年間プランに自動更新されたためです。Amazonプライムには以下の2つの支払いプランがあります:

  • 月額プラン:600円/月(2024年現在、年間合計7,200円)
  • 年間プラン:5,900円/年(2024年現在、月額換算約492円)

初回は月額プランで登録し、自動更新の際に年間プランに切り替わるケースが多いです。これは年間プランの方がお得なためAmazonがデフォルト設定としていることが多いためです。

会費プランは、Amazon公式サイトの「アカウント&リスト」→「プライム会員情報」から変更できます。

Q4: Amazonプライム会員ではない場合、送料無料ラインはいくらですか?

プライム会員ではない場合、以下の条件で送料無料になります:

  • 本・CD・DVD・ゲーム・ソフトウェア:2,000円以上の注文
  • その他の商品:3,980円以上の注文

ただし、これらの金額は変更される可能性があるため、最新情報は公式サイトでご確認ください。また、マーケットプレイス出品者からの購入は、出品者ごとに送料設定が異なります。

Q5: Amazon配送料を無料にするには何か裏ワザはありますか?

正規の「裏ワザ」としては、以下の方法があります:

  • 無料お試し期間を利用する(通常30日間)
  • 学生ならAmazon Student(6ヶ月無料)に登録する
  • まとめ買いして最低注文金額を超える
  • 配送料無料キャンペーンを利用する(定期的に実施)
  • プライム会員シェア(家族会員)として参加する

不正な方法は利用規約違反となり、アカウント停止などのリスクがあるため避けるべきです。

 

まとめ

アマゾンプライム会員になっても送料がかかる理由は、7つの主な要因があることがわかりました。

  1. プライム対象外商品を購入している
  2. マーケットプレイス出品者からの購入
  3. 配送オプションの選択ミスによる追加料金
  4. 最低注文金額に達していない小額注文
  5. 海外からの配送商品による国際送料
  6. 大型商品や特殊配送が必要な商品
  7. プライム会員特典の対象外エリアに住んでいる

これらの問題を回避するには、商品を購入する前に以下の点を確認することが重要です:

  • 商品ページに「Prime」マークがついているか
  • Amazon.co.jp」が販売・発送する商品かどうか
  • 適切な配送オプションを選択しているか
  • まとめ買いして最低注文金額を超えているか
  • 商品の発送元が国内かどうか

また、「Prime対象商品」でのフィルタリングや、複数の出品者がある場合は総額で比較するなど、少しの工夫で余計な送料を支払わずに済むケースも多いです。

Amazonプライム会員の特典を最大限に活用するには、これらの情報を理解し、賢くショッピングすることが大切です。送料無料の恩恵を最大限に受けられるよう、本記事で紹介した方法を参考にしてみてください。

結局のところ、Amazonプライム会員は多くの商品について送料無料になるものの、すべての商品が対象というわけではないことを理解することが重要です。この知識を活かして、より賢くお得にAmazonショッピングを楽しみましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました